牌譜検討【#001】その❹「受け入れ枚数重視か、良形重視か」
balance
ひたすら麻雀打つブログ
南家の14巡目。ツモ8pで七対子のテンパイ。
11巡目に西家からリーチが入っている。
選択候補 | メリット | デメリット |
---|---|---|
8p(オリ) | ・放銃回避 ・あわよくばテンパイ復活 | ・アガりが遠のく |
6p or 5s | ・七対子のテンパイ ・アガればリーチを潰せる ・親がオリてくれるかも | ・放銃の可能性 |
本譜ではここから打6pとしました。
主な理由としては
6pも5sも通る読みを入れているわけではありません。
改めて捨て牌を確認してみます。
リーチがリャンメンだと仮定すると、リーチに通っている本数は7本。
ということは残り5本です。
もしピンズ待ちであれば3-6、6-9しか残っていないので6pは確実にアウト。
ソウズも3本しか残っていないので5sも危険。
ということで、どちらも超危険で6pの方が2筋にかかっているので激ヤバな牌です。
しかし、この時の私はリーチにとても違和感を感じており、2s1sと切った人が手出しで1s2sと切ってリーチするなんてあり得るんだろうかと考えていました。
どんな形かを予想するのはとても時間がかかるので、ここでは省略して、とにかく「普通のメンツ手ではないのではないか」という考えを信じて打6pとしました。
相手の手を読んだと言えば聞こえは良いのですが、実際は「こうであってほしい」という自分勝手な期待です。
このリーチの場合は打6pでも良いのかもしれませんが、通常のリーチに対して7本が通っているリーチに七対子で両無筋を勝負するのは無謀な戦いを挑んでいるような気がします。
通っている筋の本数によって押引きを決めるのが良いと考えますが、捨て牌に違和感を感じた場合は自分都合で切るのがおすすめです。